その年に話題となった言葉に贈られる恒例の「2019ユーキャン新語・流行語大賞」のノミネート30語が11月6日に発表されました。大賞とトップ10の発表は12月2日の予定になっています。
今年は日本代表の快進撃で盛り上がったラグビー関連の言葉が多くみられます。新元号の「令和」や、若者を中心に大流行したタピオカミルクティーにちなんだ言葉などがノミネートされています。
その中でもなじみの薄い言葉を発見しました!「おむすびころりんクレーター」「肉肉しい」の意味は何でしょう?誰が言ったのでしょうか?
今回は、この2つの言葉について解説したいと思います!
2019年度ノミネート30語

引用:ITmedia NEWSより
今年大いに盛り上がったラグビー関連からは5語エントリーしました。スポーツ界からは他に3語、お笑いネタからは選ばれなかったものの「闇営業」がエントリーしています。
おむすびころりんクレーターの意味は?誰が言った?

引用:毎日新聞より
「おむすびころりんクレーター」を命名したのは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)です。小惑星探査機の「はやぶさ2」が、地球近傍小惑星「リュウグウ」の地表に作った人工のクレーターの名前です。
リュウグウでは命名する時は、子供向けの物語に出てくる名称をつけるとの決まりがあります。そのクレーターの側におにぎりの形に似た「おにぎり岩」があり、「おにぎり岩」が転がりそうなくぼみなので、「おむすびころりんクレーター」と名付けられました。
この「おむすびころりん」以外にも、すでに「ウラシマ」「キビダンゴ」などの名前のクレーターがあります。
リュウグウの命名テーマは「子供たち向けの物語に出てくる名称」となっており、既に「ウラシマ」「サンドリヨン(シンデレラのフランス語)」「キビダンゴ」など、昔話や童話にちなんで名付けられたクレーターがあります。
流行語…?初めて聞いたんやけど#おむすびころりんクレーター
— とろろ (@tororooisi) November 7, 2019
「おむすびころりん」と名付けたJAXAのセンスは好きだが、世の中の大半が聞いたこともない単語を「流行語」とするのは意味がわからない。
なんの落ち度もないJAXAがディスられることになりそうで気の毒だ。#流行語大賞 #おむすびころりんクレーター— 1番サード (@shinomaru01) November 7, 2019
おむすびころりん🍙可愛い過ぎる(*´ω`*)#JAXA #おむすびころりんクレーター #おむすびころりん #リュウグウ #人工クレーター https://t.co/QLwEf40a8l
— 漢那ゆき (@kannayuki1208) August 22, 2019
ツイートでの感想で多かったのは
・JAXAのネーミングがかわいい
・流行語大賞でノミネートされているのに聞いたことがない。本当に流行していたのか?
・初めて聞いた
流行語大賞にノミネートされたことで逆に認知されたようですね。
肉肉しいの意味は?誰が言った?
「肉肉しい」という言葉は、数年前からの肉バルなどの肉ブームからきているようです。食べたときに、より肉らしさを感じるときに使います。肉肉は肉々とは書かず、より肉のボリューム感が伝わるように、肉肉と表します。
「肉肉しい」という言葉が誰が命名したのかは、不明ですが、グルメリポーターが名付けたのではないかという説もあります。
えっ、肉々しいが流行語…??
えっ流行ってたん!?— はるチム®肉肉しいママ7m👶♀ (@haruchimu0914) November 7, 2019
わたしが15年前からずっと使ってる「肉肉しい」がなぜか今年になって新語・流行語にノミネートされてて不思議な気分。なんで今年?昔から頻用してたけど。
— 神樹まりな@藤末樹さんカバー作品公開中 11/24沼津 (@himeji_2525) November 6, 2019
ナウなヤングだから流行語大賞肉肉しいとおむすびころりんクレーター以外ならわかった
— キクチ (@kiku1155) November 6, 2019
ツイートでの感想で多かったのは
・ずいぶん前から使っていた
・流行ってたの?
・聞いたことがない
ずいぶん前から使っていたというツイートも多くありましたが、同じくらい「知らない、聞いたことがない」というツイートも多くみられました。
流行語大賞の言葉は、いつからか流行語から選ばれなくなっているのでしょうか。
大賞の発表は12月2日です。今年は何が選ばれるのでしょうか、注目したいと思います。
コメント