センター試験も終わり、いよいよ本番です。
これから1か月くらい受験生の勝負のときとなりますが、センターリサーチの判定がそれぞれあまりに違うため戸惑ってしまう受験生もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、2020年の東進、駿台ベネッセ、河合塾のセンターリサーチをどう見たらいいか、どう分析して活かしたらいいかについてお伝えします!
東進、駿台・ベネッセ、河合塾センターリサーチ一番信憑性あるのは?
センターリサーチは河合塾が行っており、データネットは駿台ベネッセが行っているものです。東進は合否判定システムを行っています。
河合塾と駿台ベネッセはそれぞれセンター試験受験者の8割ほどのデータに基づき出しているもので信用度は高いと言えます。その点、東進のデータは圧倒的に少なく、母数が50%なので信用度となると判定結果をうのみにできないと言えるでしょう。
河合塾と駿台ベネッセの違いというと河合塾の方が過去のデータの蓄積が高くその上で今年の受験者数を計算して出した判定です。そのため駿台ベネッセよりも信頼性が高いと思われます。
東進は、母数のデータ量は少ないですがセンター試験結果から二次試験の配点を考慮して合否判定をするというところが他社2社との違いとなります。
大学受験終了者の意見では、河合塾がバランスのいい評価になっており、駿台ベネッセは上位校に強い、東進は甘いので信用しないとの声が多く聞かれます。
センターリサーチの結果をどう活かすか

赤本などで志望校の合格最低点を調べる、そしてこれから頑張れば挽回して合格できる可能性はあるのかを冷静に分析することです。
結果で一喜一憂していても合格する可能性は1%も上がらないのです。E判定でも合格した先輩はたくさんいます。
センター試験で失敗したとしたら、二次試験では何点挽回しなければならないのか?志望校のテストは例えば数学の傾向は難問ぞろいなのか?難問ぞろいだと受験生の本テストの出来も得意不得意などが出るので自分が解ければ一発逆転もありうるわけです。
まずは志望校の過去問を解いてみましょう。
今が一番学力アップする時期なので、解いてみて本番も大丈夫そうなら合格の可能性は高くなるのです。
A判定が出て不合格になる受験生もおり、逆に数は多くはないかもしれませんがE判定でも合格する受験生も実際いるのです。
各塾のサイトで度数分布表も見てみましょう。
◆東進
◆駿台ベネッセ
◆河合塾
自分の志望大学該当学部学科の傾斜配点を出して、自分の位置を確認します。すると自分がA判定の位置にいるか、B判定か、C判定かが分かります。
最後に自分の判定の場所(B判定に近いA判定の位置や、D判定に近いE判定など)を昨年の表の位置で確認すると、その志望大学学部学科で同じ判定の人の合格者、不合格者の割合が分かります。
B判定、C判定、D判定それぞれどの位置かで合格者の割合もずいぶん違うと確認できます。
これもできれば一箇所の塾のデータではなく、せめて2社やってみると更に偏りのない確かなものを確認できます。
この分析によって、判定結果だけでただ落ち込んだりするのではなく、自分がどの立ち位置にいてこの志望校は合格する可能性があるのか、逆に合格するためにこれだけ頑張らなければならないのならやる!と思えるか、あきらめてランクを下げるか自分で決めることができます。
センターリサーチを最大限に活かしましょう。
過去の大学合格者の経験談は?
大学受験を終えた先輩たちのコメントを見てみましょう。
【本気で勉強し始めたきっかけは】
秋模試でE判定をとったこと。
(京都大学 工学部 現役合格 2019)— 強者の戦略(研伸館) (@Ken_tsuwamono) November 1, 2019
【巣鴨校2019合格体験記②】中央大学法学部E判定からの逆転合格!松田紗季さん! – 予備校なら武田塾 巣鴨校 https://t.co/A99MHWnNBL pic.twitter.com/so7mFLtCvE
— 【公式】武田塾 (@takeda_juku) November 22, 2019
【早慶レベルに大逆転合格せよ!】
僕はかつて
『日東駒専レベルも受からないだろう』
と言われながら
早稲田大学に現役合格を勝ち取りましたしかも短期間で偏差値が30以上伸びました!
僕にできたのだから『逆転合格』は
あなたにも絶対できます!まずはそれを知ってほしいです!
— もしも○○が大学受験をしたら?BOT (@jukem_02) January 22, 2020
明日は国立大学の二次試験です😄自分の片田舎の高校で特に数学が化け物級に優秀だったF君。センターの国語で失敗し、東大から東工大へ志望校を変更。見事挽回して東工大に合格しました😊彼の勉強に取り組む姿勢が、田舎の高校にいた僕にかなりの刺激与えてくれましたね。そんなことが思い出されます😄
— 佐久間邦弘 (@sakuma33110207) February 24, 2019
2次とセンターがどんな比率でも医学部合格は2次が圧倒的に重要。
本当の実力は2次試験で出る。
数学1問のケアレスミスで何十点が吹っ飛ぶ。
どれだけセンターでリードしても2次の少しのミスで落ちる。何人もが。センターに失敗した人も2次次第で合格可能。
ここからの1ヶ月はこれまでの半年に匹敵。— 医大生ウェル@医学部受験と人生の攻略法 (@YDIYSTTELmqyXHB) January 24, 2020
私はセンター失敗した頑張れ記述の方が模試で偏差値5高くて逆転に自信があったし現役だったのでギャンブル的に出願し合格。
センター失敗後は誰とも話したくなかったし学習してるか食事、風呂か泣いてるかだった。
今ではネタになる話だが。当時は本気で親に土下座したし自殺を考えた。#センター試験— ピュータ (@O3mKbG6QUoOjYvg) January 17, 2020
受験を経た先輩たちの声です。
・秋の模試でE判定だったから真剣に勉強して京大工学部合格した・中央大学E判定から逆転合格
・日東駒専に無理だと言われたが、短期間に偏差値が30上がり早稲田に現役合格
・医学部合格は二次試験が重要でケアレスミスは命取り
・センターで失敗したけどギャンブルのように出願し合格
絶対に受かりたいという気持ちが一番大事なのだと分かりますね。
まだまだ合格のチャンスはあります!やる気次第です。頑張る受験生が志望校に合格するよう応援しています!
国立大学の出願者数とセンター試験後の二次試験対策についてはこちらを参考にしてください。
【国立大学入試2020】出願者数とセンター試験後の二次試験対策
センター試験の平均点と得点調整は?ボーダーラインとA判定はこちらを参考にしてください。
センター試験2020平均点と得点調整は?ボーダーラインとA判定
センター試験の結果通知と平均点、得点調整についてはこちらを参考にしてください。
センター試験2020の結果通知はいつわかる?平均点と得点調整も
センターリサーチ2020はいつわかるか、信憑性と判断基準についてはこちらを参考にしてください。
コメント