7月5日に投開票される東京都議会議員選挙の補欠選挙のポスターが下品だと話題になっています。
アベノマスクをブラジャーにするという〝アベノマスクブラ〟姿を選挙ポスターに使っているのです。
このポスターで立候補しているのがホリエモン新党の新藤加菜氏(27)です。
新藤加菜さんは10年前に「ゆづか姫」という名前で、ニコニコ動画で配信をしていた経歴があります。
また、ホリエモン新党では立候補していない堀江貴文さんのポスターが使われていて、様々な憶測を呼んでいます。
違法性はないのでしょうか?
ホリエモン新党とは
ホリエモン新党とは、NHKから国民を守る党の立花孝志氏が立ち上げた政治団体です。
ネーミングの由来は当然堀江貴文さんからきているのですが、
堀江さんは「特定の政党や候補者とは関係ありません」とツイッターで投稿しているのです。
それでは堀江さんは無関係ということなのでしょうか?
党首の立花さんは、「本人に許可されてはないけど、拒否されてもない」と発言していて、2人にどのような接点があるのか分かりません。
都知事選の複数のポスター
今回の都知事選でホリエモン新党からは、3人が立候補しています。
• NHKから国民を守る党の党首、元参院議員の立花孝志
• 堀江貴文の秘書の斉藤健一郎
• 音楽家の服部修
立花さんは知ってるけど他の2人は知らなかったという人も多いと思います。
ポスターをみると分かるのですが、立花さんの両隣のポスターには立候補者の名前の記載はなく、
ホリエモン新党公認という文字と、堀江貴文さんの写真が貼られています。
これでは、斎藤さんと服部さんが立候補しているかポスターを見ただけでは分からないです。
なぜ立候補していない堀江貴文さんの写真が貼られているのかというクレームなどが多く寄せられているとのことで、都選管事務局も困っているということです。
違法性はないのか?肖像権は?
選挙のポスターとしては違法とまでは言えないということです。
公選法では、
• 掲示責任者
• 印刷者の名前
• 住所
の3つが記載されていれば問題はないということで、ポスターに誰の写真や名前を使っても違法性はないという話です。
肖像権などの侵害については、堀江貴文さんに無断で使用したということならば違法の可能性はありますが、それは選挙管理委員会の立ち入ることではないとのことです。
なぜ堀江貴文の写真をポスターにしたのか?
なぜ堀江さんの写真を使ったのでしょうか?
このことについて立花さんは、
• 次の衆院選などに向けてホリエモン新党の知名度アップが目的
• ポスターが3枚並んだ方が目立つため
と話しています。
ポスターの順番は告知日順になるので早い時間は避けて3人連続になるように届け出たそうです。
立候補するためには300万円の供託金が必要になるので誰でもできることではありません。
また、ポスターの写真については堀江さんに事前に説明されていたということです。
他の立候補者2人についても了解が取れているということで、
苦情がたくさん来ていることについては、ルールに沿ってやっているので問題はないという認識でいるということです。
アベノマスクブラのポスターが下品という声
こちらは同じホリエモン新党の新藤加菜さんの話題です。
東京都議会議員選挙の補欠選挙のポスターに「アベノマスクブラ」を使用しています。
このポスターについて、
• 「夜のお店の写真じゃないんだから」
• ピンクチラシを連想する
• 子どもへの影響が心配
などの声があります。
問題の「アベノマスクブラ」のポスターは、
安倍首相が国民に配布した「アベノマスク」を2枚使用してブラにして作ったものを着けています。
たしかに性をイメージさせるポスターだと通学中の子供たちへの影響も良くないでしょう。
一部の男性には受けるかもしれませんが、女性は票をいれないでしょうから戦略としてはどうなのでしょうか。
新藤加菜さんこと「ゆづか姫」とは?
10年ほど前からニコニコ動画で「ゆづか姫」という名前で配信されていました。
ニコニコ動画ではアイドル級のトップクラスの人気だったゆづか姫。
経歴としては早稲田大学法学部卒の高学歴になりますが、自称ニートということです。
英語もペラペラということで、ルックスだけというわけではない才色兼備あわせもっている人物。
今回のピンクポスターについては選管の見解は、
全裸ならば法に触れるでしょうが、そうでなければ表現の自由ということになるということです。
ホリエモン新党のやり方については過激な部分があるので批判的な意見も多いです。
党首の立花さんは、それを狙った炎上戦略をしているのだと思います。
実際に立花さんは今回は都知事選に当選するつもりはなく、あくまで次の衆院選の宣伝活動だと言っています。
しかし、そんなやり方でいつまでも国民がついてくるのでしょうか?
選挙は売名行為の場所ではないので政策の話をしてほしいと国民は望んでいると思いますよ。
コメント